ホームページをご覧いただき有難うございます。新規事業を担当しております市村と申します。
タイムリーな情報をお手元にお届けする「出張・出前講座」を企画しておりましたが、新型コロナの影響で現在、「オンライン講座」として検討中です。
来年以降も経済状況は不透明で心配な状況がつづきますが、在学中のご本人・保護者の皆様が進路を考える一助となることを願って企画・実施していきたいと考えております。
詳細はホープページに掲載していきますので、是非ご覧ください。
ホームページをご覧いただき有難うございます。新規事業を担当しております市村と申します。
タイムリーな情報をお手元にお届けする「出張・出前講座」を企画しておりましたが、新型コロナの影響で現在、「オンライン講座」として検討中です。
来年以降も経済状況は不透明で心配な状況がつづきますが、在学中のご本人・保護者の皆様が進路を考える一助となることを願って企画・実施していきたいと考えております。
詳細はホープページに掲載していきますので、是非ご覧ください。
発達障害者親の会を通してWingPROを知り、会員としてまた理事の一人として参加して4年目になるおおくらです
親の会の仲間と自立しつつある子どもたちのことを紹介します
親の会の活動をとおして知り合った仲間とは今でも10年以上にわたって、交流が続いています のんびり旅をたのしむ仲間たちもいます 知り合った頃はみな子育ての苦労の真っ最中、不登校や家で暴れて警察を呼んだ、なんて言う話を聞くことも珍しくありませんでした そんな大荒れの子たちでしたが思春期を過ぎたあたりから少しづつ落ち着いてきて、成人後にはさまざまな形で働くようになっていきました
障害者枠で企業に 就労継続支援事業所に、理解あるオーナーの元でコンビニのアルバイトで、クローズで好きな分野での就労がかない頑張り続けている人もいます
このように自立がかないつつある発達障害者の親には共通点があるように思えます
それは いい意味でわが子を あきらめた 手放したということでしょうか
親は「将来子どもが自立して社会で生きていくためにはせめてこれくらいの学力、コミュニケ―ション力を身につけさせなければ」と必死で力を伸ばしてくれる学校や支援施設を探します 情報を集めて家庭でも頑張ります
それでも親が期待するようには身についてくれません そのうち「あなたが苦労しないようにと私(親)は頑張ったけどもう疲れました、将来苦労してももう知りません、もうあきらめました 好きにしてください」というなげやりな気持ちになっていきます
ところが不思議なもので、親がこうした気持ちになるといつのまにか子どもは落ち着いてきて自然と自立に前向きになっていくようです
こうした もうあきらめた、どう転んでもしらないという投げやりにも似た気持ちのことをきれいな言葉で あるがままを認めたということなんんじゃないかなと思っているところです
今、子育てに苦労している親御さんへ、
そのうち自然と力が抜けていきます 親の力が抜けるときっといい方向に向かっていきます!
NPO法人WingPROのホームページにアクセスをいただきまして
ありがとうございます。
当法人でホームページ担当をしております、理事の藤岡美和子です。
新しいホームページが完成してから半年が経ちました。
まだまだ不備はございますが、ご覧いただく皆様に役立つ情報を
ご提供していきたいと思っております。
簡単な自己紹介をさせていただきますと、現在は就業・生活支援センターで
就労支援員として仕事をしております。以前は13年ほど特例子会社でも
定着支援の仕事をしておりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
松為です
現行のジョブコーチ養成研修について、現在のニーズに合ったカリキュラムの見直しと研修方法について検討を行い、ジョブコーチの対応力の向上を図るための研究会が始まりました。
第1回は、8月27日(木)に開始されました、資料の詳細は、以下をご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/jc-kenkyu.html
松為です
ちょっと、情報提供が遅くなりましたが、第98回労働政策審議会障害者雇用分科会が、8月21日に開催されました。
同会議の論議で、障害者雇用率の引き上げ時期の資料が提供されました。
その概要は、以下の通りです。
① 障害者雇用率0.1%引上げの時期は、原案の令和3年1月1日を後ろ倒し、令和3年3月1日とする。
②その上で、障害者雇用率の引上げの影響を踏まえた支援強化策として、
・ ハローワークにおいて、主に、令和2年6月1日時点で障害者雇用率を達成している企業であって、0.1%引上げにより未達成となる恐れのある企業や、新型コロナウイルス感染症の影響が大きくて事業内容を見直した又はテレワークの導入が急速に進展したことにより、これまで障害者が担ってきた業務が減少している企業、に対して、関係機関との連携による企業向けチーム支援を実施。また、離職を余儀なくされた障害者に対して、早期再就職実現に向けた障害者向けチーム支援を集中的に実施。これらの取り組みにより、企業と障害者のきめ細かなマッチングを図る。
・ 地域障害者職業センターにおいて、企業や障害者の求めに応じて、職務の選定・創出や配置転換等に関する専門的な支援を実施。
・ 障害者就業・生活支援センターにおいて、企業や障害者に対して、休業、自宅待機、教育訓練等に関する課題聴取や支援提案を促進。
③また、中長期的な展望も見据えて、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえたテレワーク等の新たな働き方を推進するための施策を検討。
④こうした取組を進める中で、企業に対して、障害者の方一人ひとりが、希望や能力に応じて、いきいきと活躍できる環境の整備も促進。
詳細は、以下でご覧ください
https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/000661186.pdf
皆様
2018年からNPO法人WingPRO副理事長を拝命しております松村佳子と申します。
当法人には2015年からご縁をいただき、夏休み集中親子講座や企業セミナー等
を担当してまいりました。
私ですが、一般企業から福祉業界に転職後、営業事務、作業支援員、就労支援員、
訪問型職場適応援助者を経験し、現在は東京都の事業である障害者就労支援センター
で就労支援コーディネーターをしております。
今まで、障害をお持ちの方々の「働く」という事の支援を通じて、
たくさんの方々の成長に立ち合わせていただきました。
社会や人とのかかわりの中で、人は、その人その人のペースで確実に成長していくと信じています。
今後も今までの経験を活かし、皆様のニーズにお応えできるよう努力してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様
WingPRO副理事長の石川誠です。
当法人に関わって延べで5年になります。今年度、松為理事長からの要請を受け
保護者向け学習会、企業セミナー、出張出前講座を担当する副理事長として尽力
することを決意いたしました。どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
私事となりますが、今年4月に前職を定年退職し心機一転、日の出町障がい者
就労・生活支援センターという新たなフィールドに身を置くこととなりました。
20年間企業において携わってきた障がい者雇用の経験を活かし、さらに生活支援
も含めたより身近な立場で支援を行うことで皆様のご要望に応えてゆきます。
蛇足ですが、これまで私が前職で行ってきたことを語った講演を以下のURL(アドレス)
からご覧いただけます。7年前の講演ですが、拝読いただければ幸甚に存じます。
https://www.nivr.jeed.or.jp/vr/p8ocur00000088kg-att/vrwebreport-pdf6-2.pdf
松為です。
労働政策審議会障害者雇用分科会が7月31に開催され、障害者雇用率の0.1%の引上げを、令和3年1月1日から実施する案が提出されました。
コロナ禍の影響についても検討したうえで、障害者雇用率は計画通り、引き上げることになりそうです。
第7回WingPRO総会が6月27日に行われました。
議案はすべて承認されました。